2013年11月02日

12月度フォトウオークのご案内


大和郡山市 (城跡と金魚)を散策
           フォトウォーク33会 12月例会のご案内 

1. 実 施 日 : 平成25年12月13日(金)  [雨天決行]
 当日午前7時、 奈良県の気象情報で注意報・警報が出ている場合は中止とします。
 不明な場合は各クラス役員・クラス責任者にご連絡ください。

2. 申し込み締切日 : 11月30日(土) 申込みは極力早めにお願いします。

3. 集合場所・時間 : JR郡山駅、 11時05分集合 (集合確認は列車みやこ路快速内で)
             (現地集合です、京都駅発 10時04分 奈良行き「みやこ路快速」に乗車のこと。)

4. 参加費    : 600円 (クラス役員又は責任者に当日集合時にお渡し下さい)
               *緊急キャンセルの場合には、必要経費として100円をお支払い頂きます*

5. 歩行距離   : 約7キロメートル。 ほぼ平坦で、歩き易い道です
               但し、日照時間が短い時期のため、のんびり散策できないと理解して下さい

6. 行程    : JR郡山駅 → 外堀緑地公園 → 薬園八幡神社 →源九郎稲荷神社 →
            11:05着            
           旧川本家住宅 → 外堀緑地公園 → 箱本館・紺屋 → 郡山城 → 
                          (昼食)
           永慶寺 → 大納言塚 → 金魚資料館 → 近鉄郡山駅 → JR京都駅
                                         15:29発        16:20着

7. 持ち物   : 弁当、飲み物、雨具、健康保険証、免許証、名札(在学中の物)、など

8. 見どころ  : (有料入場箇所は、箱本館「紺屋」と柳澤文庫です)

薬園八幡神社  : 奈良時代に大宮人のための薬草園があった所に建立された神社。

源九郎稲荷神社 : 古くは日本三大稲荷の一つ、源義経が吉野へ落ち延びた時、白狐が側室静を送り届けた話は有名。

洞泉寺  : 国重文の阿弥陀如来と両脇侍立像(鎌倉中期)で知られる寺。

箱本館「紺屋」 : 「箱本十三町」として栄えた紺屋町の江戸時代(明和年間)の町屋を修復し、藍染めの道具や金魚コレクションを展示しています。また、藍染めの体験もできます。

郡山城跡 : 筒井順慶築城、豊臣秀吉の弟拡張の郡山城址。壮大な石垣やお堀、追手門や多門櫓等の他、桜の名所。柳澤家ゆかりの柳澤文庫、柳澤神社がある。

柳澤文庫 : 歴代藩主自筆の書跡、絵画をはじめ郡山藩関係の数々の貴重な歴史資料を展示公開をしています。

永慶寺  : 郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から郡山へ国替えの際、当地へ移したものです。

大納言塚 : 豊臣秀吉の異父弟、大和郡山百万石の城主、大納言秀長の墓所。

郡山金魚資料館 : 日本で最初に出版された金魚の飼育方法の図書や、初めて金魚のことを書いた本など、金魚に関する古書や錦絵などが展示されています。
                                                        以上    
  

Posted by まめたろう at 04:32Comments(0)フォトウオーク