2013年11月25日
Dグループ秋の遠足
先日、Dグループ担当のクラス会の反省会を行いました。
その時に大津京をスタートする秋の遠足を本日予定していましたが、雨のため昼食会に変更
フオレオ大津一里山に集合。メンバー6名ですが1名都合により欠席。
次回クラス会の企画などについて意見交換を行いました。


次回、Dグループ担当クラス会は4月~6月です。実施日は
5月14日(水)を予定しています。
詳細は後日発表します。
Cグループ担当のクラス会は1月14日(火)、3月にも開催を予定されています。
その時に大津京をスタートする秋の遠足を本日予定していましたが、雨のため昼食会に変更
フオレオ大津一里山に集合。メンバー6名ですが1名都合により欠席。
次回クラス会の企画などについて意見交換を行いました。
次回、Dグループ担当クラス会は4月~6月です。実施日は
5月14日(水)を予定しています。
詳細は後日発表します。
Cグループ担当のクラス会は1月14日(火)、3月にも開催を予定されています。
2013年11月12日
Bチーム担当・小豆島遠足
小豆島遠足が雨の影響がほとんどなく無事完了しました。遠足の工程は写真のコメントで説明します。まずは今回の遠足の総括をしたいと思います。
1. 幹事役Tさん(Bチーム)、実質の幹事役・サポーターのFさん(Dチーム)、ありがとうございました。
忘年会を兼ねた楽しい2日間感謝です。
2. Tさんの役割;遅く集合するーーこのおかげで寒霞渓のロープウェイはほとんど独占(貸切相当)で利用し、景色を存分に味わえた。
3. 今回の参加者の思い; このような楽しい一泊遠足はできるだけ継続しよう。
4. 次回はCチーム、すばらしい企画があるようです。期待しましょう。
写真ご希望の方はメールで連絡ください。

日生(ひなせ)に到着、これからフェリーに フェリーの中で団らん

フェリーの中での団らん 子安観音寺参拝

子安観音寺でうどんをいただく 岬の分教場(ここに不在の人は遅刻または廊下で立たされています)

夜のお食事会 同左

料理の内容 例年にならいカラオケに(持ち込み可ゆえ安くできました)

朝食の後ですぐにみかん食べ放題(不評でした) 四方指展望台から紅葉の山を鑑賞

四方指展望台にて(撮れという指示あり) 四方指展望台・集合写真

寒霞渓の紅葉 オリーブ園での記念写真

中山千枚田 農村歌舞伎舞台

千枚田の拡大写真
1. 幹事役Tさん(Bチーム)、実質の幹事役・サポーターのFさん(Dチーム)、ありがとうございました。
忘年会を兼ねた楽しい2日間感謝です。
2. Tさんの役割;遅く集合するーーこのおかげで寒霞渓のロープウェイはほとんど独占(貸切相当)で利用し、景色を存分に味わえた。
3. 今回の参加者の思い; このような楽しい一泊遠足はできるだけ継続しよう。
4. 次回はCチーム、すばらしい企画があるようです。期待しましょう。
写真ご希望の方はメールで連絡ください。


日生(ひなせ)に到着、これからフェリーに フェリーの中で団らん


フェリーの中での団らん 子安観音寺参拝


子安観音寺でうどんをいただく 岬の分教場(ここに不在の人は遅刻または廊下で立たされています)


夜のお食事会 同左


料理の内容 例年にならいカラオケに(持ち込み可ゆえ安くできました)


朝食の後ですぐにみかん食べ放題(不評でした) 四方指展望台から紅葉の山を鑑賞


四方指展望台にて(撮れという指示あり) 四方指展望台・集合写真


寒霞渓の紅葉 オリーブ園での記念写真


中山千枚田 農村歌舞伎舞台

千枚田の拡大写真
2013年11月02日
12月度フォトウオークのご案内
大和郡山市 (城跡と金魚)を散策
フォトウォーク33会 12月例会のご案内
1. 実 施 日 : 平成25年12月13日(金) [雨天決行]
当日午前7時、 奈良県の気象情報で注意報・警報が出ている場合は中止とします。
不明な場合は各クラス役員・クラス責任者にご連絡ください。
2. 申し込み締切日 : 11月30日(土) 申込みは極力早めにお願いします。
3. 集合場所・時間 : JR郡山駅、 11時05分集合 (集合確認は列車みやこ路快速内で)
(現地集合です、京都駅発 10時04分 奈良行き「みやこ路快速」に乗車のこと。)
4. 参加費 : 600円 (クラス役員又は責任者に当日集合時にお渡し下さい)
*緊急キャンセルの場合には、必要経費として100円をお支払い頂きます*
5. 歩行距離 : 約7キロメートル。 ほぼ平坦で、歩き易い道です
但し、日照時間が短い時期のため、のんびり散策できないと理解して下さい
6. 行程 : JR郡山駅 → 外堀緑地公園 → 薬園八幡神社 →源九郎稲荷神社 →
11:05着
旧川本家住宅 → 外堀緑地公園 → 箱本館・紺屋 → 郡山城 →
(昼食)
永慶寺 → 大納言塚 → 金魚資料館 → 近鉄郡山駅 → JR京都駅
15:29発 16:20着
7. 持ち物 : 弁当、飲み物、雨具、健康保険証、免許証、名札(在学中の物)、など
8. 見どころ : (有料入場箇所は、箱本館「紺屋」と柳澤文庫です)
薬園八幡神社 : 奈良時代に大宮人のための薬草園があった所に建立された神社。
源九郎稲荷神社 : 古くは日本三大稲荷の一つ、源義経が吉野へ落ち延びた時、白狐が側室静を送り届けた話は有名。
洞泉寺 : 国重文の阿弥陀如来と両脇侍立像(鎌倉中期)で知られる寺。
箱本館「紺屋」 : 「箱本十三町」として栄えた紺屋町の江戸時代(明和年間)の町屋を修復し、藍染めの道具や金魚コレクションを展示しています。また、藍染めの体験もできます。
郡山城跡 : 筒井順慶築城、豊臣秀吉の弟拡張の郡山城址。壮大な石垣やお堀、追手門や多門櫓等の他、桜の名所。柳澤家ゆかりの柳澤文庫、柳澤神社がある。
柳澤文庫 : 歴代藩主自筆の書跡、絵画をはじめ郡山藩関係の数々の貴重な歴史資料を展示公開をしています。
永慶寺 : 郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から郡山へ国替えの際、当地へ移したものです。
大納言塚 : 豊臣秀吉の異父弟、大和郡山百万石の城主、大納言秀長の墓所。
郡山金魚資料館 : 日本で最初に出版された金魚の飼育方法の図書や、初めて金魚のことを書いた本など、金魚に関する古書や錦絵などが展示されています。
以上