2014年03月21日
フォトウオーク4月例会
宇治散策・世界遺産を巡る
フォトウォーク33会 4月例会のご案内

1.実 施 日 : 平成26年4月16日(水) [雨天決行]
当日午前7時、 宇治市の気象情報で注意報・警報が出ている場合は中止とします。
不明な場合は各クラス役員・クラス責任者にご連絡ください。
2.申込み締切日 : 平成26年4月2日(水) 申込みは極力早めにお願いします。
3.集合時間 : 9時45分集合、体操後、10時出発 (15時半頃 解散予定)
4.集合場所 : JR奈良線 黄檗駅 改札出口広場(出口は1箇所しか無い)
(東海道本線新快速・姫路行)近江八幡(8:37)→野洲(8:43)→守山(8:47)→草津(8:51)→南草津(8:54)→
石山(8:59)→大津(9:03)→山科(9:08)→京都(9:13) (奈良線乗換・奈良行)京都(9:18)→黄檗(9:41)
5.参 加 費 : 1200円 (クラス役員又は責任者に当日集合時にお渡し下さい)
*緊急キャンセルの場合には、必要経費として100円をお支払い頂きます*
6.歩行距離: 約9km(コースは一般向け、歩き易い靴で)。(ボランティアガイドさんが同行、説明有り。)
(平等院は修理が終わり4月3日から拝観が再開されます。庭には木瓜(ボケ)の花が咲いているかな・・・。「花のお寺」の恵心院では「枝垂桜」に「花筏」や、福島から分けられた「三春の滝桜」も咲いているかも知れません。)
7.行 程 : JR黄檗駅 → 黄檗山・萬福寺 → 隼上り瓦窯跡 →(世界遺産)宇治上神社
→仏徳山(昼食) →興聖寺 → 恵心院 → 塔の島 →(世界遺産)平等院
→JR宇治駅(解散)
8.持ち物 : 弁当、飲み物、雨具、健康保険証、免許証、名札(在学中の物)など。
*******************************************
黄檗山・万福寺:日本三禅宗の一つ、黄檗宗の大本山。 臨済宗、曹洞宗が日本風に変容した一方、明朝様式を今に伝える黄檗宗。布袋尊のお寺でもあり、その像や木魚の原型という開版が有名。
隼上がり瓦窯跡: (はやあがりかわらがまあと)は、7世紀前半の瓦窯の跡。国の史跡に指定されている。
宇治上神社:宇治上神社は1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録された。本殿の中の3つのお社が現存する最古の神社建築であり、拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられた建物。
興聖寺:曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。参道は琴坂と称
し、宇治十二景の一つに数えられる。
恵心院:(えしんいん)は真言宗智山派の寺院。本尊は釈迦三尊。庭には花が植えられ「花のお寺」と称される。
平等院:藤原氏ゆかりの寺院で、平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。山号は朝日山。宗派は17世紀以来、天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼道、開山は明尊。 以上
フォトウォーク33会 4月例会のご案内

1.実 施 日 : 平成26年4月16日(水) [雨天決行]
当日午前7時、 宇治市の気象情報で注意報・警報が出ている場合は中止とします。
不明な場合は各クラス役員・クラス責任者にご連絡ください。
2.申込み締切日 : 平成26年4月2日(水) 申込みは極力早めにお願いします。
3.集合時間 : 9時45分集合、体操後、10時出発 (15時半頃 解散予定)
4.集合場所 : JR奈良線 黄檗駅 改札出口広場(出口は1箇所しか無い)
(東海道本線新快速・姫路行)近江八幡(8:37)→野洲(8:43)→守山(8:47)→草津(8:51)→南草津(8:54)→
石山(8:59)→大津(9:03)→山科(9:08)→京都(9:13) (奈良線乗換・奈良行)京都(9:18)→黄檗(9:41)
5.参 加 費 : 1200円 (クラス役員又は責任者に当日集合時にお渡し下さい)
*緊急キャンセルの場合には、必要経費として100円をお支払い頂きます*
6.歩行距離: 約9km(コースは一般向け、歩き易い靴で)。(ボランティアガイドさんが同行、説明有り。)
(平等院は修理が終わり4月3日から拝観が再開されます。庭には木瓜(ボケ)の花が咲いているかな・・・。「花のお寺」の恵心院では「枝垂桜」に「花筏」や、福島から分けられた「三春の滝桜」も咲いているかも知れません。)
7.行 程 : JR黄檗駅 → 黄檗山・萬福寺 → 隼上り瓦窯跡 →(世界遺産)宇治上神社
→仏徳山(昼食) →興聖寺 → 恵心院 → 塔の島 →(世界遺産)平等院
→JR宇治駅(解散)
8.持ち物 : 弁当、飲み物、雨具、健康保険証、免許証、名札(在学中の物)など。
*******************************************
黄檗山・万福寺:日本三禅宗の一つ、黄檗宗の大本山。 臨済宗、曹洞宗が日本風に変容した一方、明朝様式を今に伝える黄檗宗。布袋尊のお寺でもあり、その像や木魚の原型という開版が有名。
隼上がり瓦窯跡: (はやあがりかわらがまあと)は、7世紀前半の瓦窯の跡。国の史跡に指定されている。
宇治上神社:宇治上神社は1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録された。本殿の中の3つのお社が現存する最古の神社建築であり、拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられた建物。
興聖寺:曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。参道は琴坂と称
し、宇治十二景の一つに数えられる。
恵心院:(えしんいん)は真言宗智山派の寺院。本尊は釈迦三尊。庭には花が植えられ「花のお寺」と称される。
平等院:藤原氏ゆかりの寺院で、平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。山号は朝日山。宗派は17世紀以来、天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼道、開山は明尊。 以上
Posted by まめたろう at 10:14│Comments(0)
│フォトウオーク