2013年03月26日
Bチーム主催 比良八講
比良八講については下記URL参照ください。歴史など勉強できます。
http://www.hira-hakkou.net/
本日はBチーム主催行事・比良八講に12名参加し、終了後概ね6Kmのウオーク(近江舞子駅から志賀駅)をするという「健康レク」ならでは一日でした。浜大津でパンをゲット後近江舞子までの船旅をするとともに行事(水難者の回向法要、命の水瓶・びわ湖への感謝報恩、水源の山々の保全)に参加しお祈りをする。最後はお供えの餅を神妙な面持ちで頂いた。
以下、数枚の写真を記載しますが、集合写真はDANDANさんより入手しました。

浜大津港までのお練り風景とビアンカへの乗船

我がクラスのメンバーは船からの景色を見るよりもおしゃべりに夢中

浮御堂を通過し、ご先祖の戒名が書かれた紙塔婆が湖上にまかれ水難者のご回向等の行事が行われる

雄松崎に設けられた護摩道場にて、比良明神、比良権現に対して報恩感謝の採燈護摩供が実施
参加者全員が藤波大阿闍梨のお加持を受ける。比叡山で受けているので少なくとも2回目のお加持を受けたことになる。ことしもいい年になりそうです。
ビアンカでの記念写真です。残念ながら写真の出来栄えがよくなかったので幾分修正をしています。ご容赦ください。
それなりに美しくなっているはずです。
http://www.hira-hakkou.net/
本日はBチーム主催行事・比良八講に12名参加し、終了後概ね6Kmのウオーク(近江舞子駅から志賀駅)をするという「健康レク」ならでは一日でした。浜大津でパンをゲット後近江舞子までの船旅をするとともに行事(水難者の回向法要、命の水瓶・びわ湖への感謝報恩、水源の山々の保全)に参加しお祈りをする。最後はお供えの餅を神妙な面持ちで頂いた。
以下、数枚の写真を記載しますが、集合写真はDANDANさんより入手しました。


浜大津港までのお練り風景とビアンカへの乗船


我がクラスのメンバーは船からの景色を見るよりもおしゃべりに夢中


浮御堂を通過し、ご先祖の戒名が書かれた紙塔婆が湖上にまかれ水難者のご回向等の行事が行われる


雄松崎に設けられた護摩道場にて、比良明神、比良権現に対して報恩感謝の採燈護摩供が実施

参加者全員が藤波大阿闍梨のお加持を受ける。比叡山で受けているので少なくとも2回目のお加持を受けたことになる。ことしもいい年になりそうです。

ビアンカでの記念写真です。残念ながら写真の出来栄えがよくなかったので幾分修正をしています。ご容赦ください。
それなりに美しくなっているはずです。
Posted by まめたろう at 20:13│Comments(0)
│Bチーム